まずは電源ケーブル
電源ケーブル変えて「音が良くなった!」って機材はそもそも根本的に電源周りの設計がなっちゃないってことだ。
最近の機材になると、いざ開けてみたらスイッチング電源が入ってたなんてのもよくある話。今時BOSSの標準アダプタですらスイッチング電源だったりするしなー。
そんなもんそっから先の回路次第やん!みたいなねw
電源のレギュレーションが悪かったり、コンデンサの容量が満足じゃなかったり、パスコンの値が周波数に合ってなかったり、電源のインピーダンスがきっちりマッチングされてなかったり・・・。
特に日本向けに電圧を合わせるためにトランスだけ交換したような機材とか、電圧をスイッチで切り替えられるようになってる機材とか
大丈夫か?って思うけども、回路にはまったく手を加えてないものがほとんど。
60Hzで設計されてるものを50Hzで使うと当然リップルの波長が長くなるからコンデンサの容量も増やさんといかん。
もうね、・・・いいやw
つまりは電源ケーブル変えて音が良くなった所でポテンシャルは全開じゃないってことだ。

でもね、オールドのフェンダーのアンプとか、電源レギュレーションの悪さから音が大きくなると電流が取り出せなくなって電流量が下がってしまうことが独特なコンプレッション感になってそれがそのアンプの独特の癖になって出てくるものあるしね。
こういうアンプは電源ケーブル変えたらコンプレッション感が落ちてなんかフツーになってしまった・・・みたいなのもあるしね。
まぁこれは整流回路を真空管でやってるアンプではありがちなw、レクチとかw


音声用のシールドケーブル
シールド変えて「音が変わった」って、気持ちはわかるけどね。・・・高価なケーブル試す前に1.5mぐらいの短いケーブル使おうよ。そのほうがよっぽどシッカリ上まで出るさー。
まぁ、お布施したいなら別にそれをとやかく言わんけども。

レコーディングとかで使う時、なんなら徹底的にノイズ源排除して、ノンシールドの2本線のケーブル作って使ってみて。
びっくりするぐらい音いいから。
宅録じゃなかなか難しいけどねー。PCからのノイズが多分すごい乗ると思う。 

ちなみにシールドケーブル使った場合、シールドの絶縁体を挟んでグランド線と芯線の間がコンデンサーと同じで容量を持ちます。さらにグラウンド線も芯線も電気的に抵抗値はゼロではないので、抵抗値が発生します。
この容量と、抵抗からローパスフィルターを形成してしまいます。
シールド線が長くなるとコンデンサ容量も大きくなり、抵抗値大きくなります。

パッシブのギターだと20mのシールドケーブルでだいたい800Hzからの-12dbのローパスフィルターになる計算です。3弦2フレットで880Hzですな。
1弦5フレットでだいたい12db出力が下がるという計算。
まぁ入力回路の設計でシールドの静電容量を無視出来る設計っていうのも出来るんですけど、そんなことしてるエフェクタもアンプもほとんどないです。
 
つまりはまぁシールドが地面でぐるぐるとぐろ巻いてる状態で使ってるってのはそんだけハイを無駄に捨ててるということです。
そういう音を求めてるなら何も言うことありませんがw
普通はまぁそうじゃないだろうと思うので。


まぁ電源が大事ってのに異を唱える気は全くないんですけどね、ワタシが言いたいのは回路>>>>>ケーブルってことで。
エフェクタ使う場合は十分な容量でレギュレートされたパワーサプライ使いましょ!って話ですかねw